力士の大型化と決まり手の変遷

「つり出し」は昨今、珍しい決まり手のひとつになっているようです。
 
今場所は2日目に蒼国来が決めていますが、
東京新聞によると幕内では、昨年1年間でたったの5回(蒼国来の2回+栃ノ心の3回)だったそう。
 
40年前の1975年は18人が計55回、
20年前の95年は10人が計16記録したといいますから、
その激減ぶりたるや甚だしい!
 
その背景にあるのが、幕内力士の平均体重の増加。
今年の夏場所前の測定では161キロと40年前の128キロから33キロも増加しているとのこと。

ちなみにその間の平均身長の伸びは、5センチほど。

 

この40年で激減した決まり手はつり出しのほか、外掛け(35→4)や上手投げ(126→67)。

その一方で増えたのが、押し出し(179→362)、はたき込み(88→146)、突き落とし(67→104)。

淡泊な相撲が増えたことを裏付けているかのような数字です。

 

大型化の波に抗うが如く、多彩な技を繰り出す小兵力士が十両の土俵を盛り上げています。

宇良は173センチ127キロの体躯で、新十両だった先場所、

9種類の決まり手を記録し、注目を集めました。

176センチ115キロの里山173センチ110キロの石浦も観客を沸かせる業師。

 

彼らがそろって幕内で相撲を取ってくれる日が待ち遠しい♪